「ていねい」を英訳すると 「respectful=敬意をもって」となる。 日本の敬語が美しいのは、 相手を尊重する言葉なんだ。
文化を耕す。 カルチャー(文化)は、カルチベート(耕す・磨く・ほぐす・高める)が語源だった。 炭平は、先人の夢を未来へと紡ぎたい。
「美し(いし)」は、「良い・好ましい」を表す。 江戸時代の女官の言葉で「いしいし」は、おいしい団子を表す言葉。 炭平では、お客さまのお帰りの際に「みたらし団子」を「むしやしない」としてご準備。
「はたらく」を漢字で書くと、 人に重い力の「働」くと、人が動くの「働」くがある。 私は、しなやかにうごく、ひらがなの「はたらく」が好き。
自然に身をおくと、 最もナチュラルな自分に 出会えるような気がする。 水が揺らぎ、風が揺らぎ、心が微笑む。
「みやび」を英訳すると「Elegance」 自然を呼び込む借景に、海外のお客さまが思わず「Elegant」 四季を映すこの空間を「水景」と呼んでみる。
あかりを灯す。次の一歩の道しるべ。 転ばぬように、導く光。 歴史や文化は単に振り返るだけではない。 未来を指し示すことで継承される。
仏さまの柔和な心を「愛敬(あいきょう)」と呼ぶそうだ。「愛敬のある人」は、やさしく、ゆきとどいた心づかいのある方。 「日々是愛敬」は、炭平が最も大切にするおもてなしの心。
プルルン、ふわふわ、じわわ、 オノマトペを感じるお料理は、 どこか記憶に残っていて、 パクパク、もぐもぐ、ペロリ。
間人(たいざ)漁師のお守り。 出港の際に奥さまより手渡される。 炭平では、お客さまの安全を祈願して お一人、お一人にご用意する。
炭平組について
炭平七則
炭平組の歴史と文化
会社概要・組織図
地域への取り組み
炭平組の事業
[旅館]ときめき体験ツーリズム事業
[菓子]新鮮なつかし美味事業
[蟹・新民藝] 地域文化耕作事業
炭平組ではたらく –3つの部門のはたらき方–
炭平とくらす SUMIHEI PEOPLE
炭平組サポートプログラム
炭平組の採用情報 [新卒・キャリア・アルバイト・パートタイム]
採用に関するお問い合わせ
通知